2013年
10月
08日
火
蕎麦粉2,5kgに加水65%で蕎麦練りを行ないます。
65%の伏流水で水廻しです。
ここから、菊練りに入ります。
八ねりから菊練りの完成です。
菊練りからへそ出しをしたものです。
へそ練りをつぶして、丸出しに入る。
ここから、麺棒で、丸出し、角出しに入る。
2013年
9月
23日
月
蕎麦玉から、蕎麦の丸出しに入る。
蕎麦打ちの工程が前後しますが、この、丸出しをしてから
前回の蕎麦生地の角出しに入ります。
蕎麦生地の丸出しから、生地を薄くする。
丸出しから、角出しに移ります。
角出しの原型が出来ました、此の後に、角出し作業に入ります。
前回は角出しから、蕎麦切りを公表しました。
今回は蕎麦こね、から丸出しと、角出しまでてす。
2013年
9月
20日
金
約100cm四角の蕎麦生地の角伸ばしの完成。
ここから、蕎麦生地を四っ折にして、蕎麦切りにはいります。
蕎麦の麺筋を確かめて、四っ折にした、蕎麦生地です。
蕎麦の麺の太さは約1mmで、今日の蕎麦は30食できました。